スマート・オーシャン

デジタル技術を活用したIUU漁業対策:資源保全と市場透明化への政策的示唆

Tags: IUU漁業, 海洋資源管理, 衛星監視, ブロックチェーン, トレーサビリティ, 電子監視, 水産政策

はじめに:IUU漁業がもたらす深刻な課題と技術的解決の必要性

違法・無報告・無規制(IUU: Illegal, Unreported, Unregulated)漁業は、世界の水産資源の持続可能性を脅かす深刻な問題です。これは、国際法や国内法、あるいは地域の管理措置に違反して行われる漁業活動全般を指し、正確な資源評価を妨げ、持続的な漁業管理を困難にするだけでなく、公正な競争を阻害し、漁業者の生計にも悪影響を及ぼします。

行政職員の皆様が水産資源管理や漁業振興の政策を立案される際、IUU漁業対策は重要な政策課題の一つであると認識されていることと存じます。伝統的な監視・取り締まり方法には限界があり、より効率的かつ広範な対策が求められています。近年、衛星監視、電子監視、AI解析、ブロックチェーン技術といったデジタル技術の進化は、このIUU漁業対策に新たな可能性をもたらしています。本稿では、これらの最新技術がIUU漁業の撲滅といかに貢献し、持続可能な海洋資源管理と市場の透明性向上にどのような政策的示唆を与えるかについて考察いたします。

1. 衛星監視技術の進化とIUU漁業の可視化

地球観測衛星の技術進歩は、広大な海洋における漁船の活動を遠隔から監視する能力を飛躍的に向上させました。これにより、これまで手の届きにくかった遠洋でのIUU漁業の実態を把握する上で重要なツールとなっています。

1.1. 船舶自動識別装置(AIS)と漁船監視システム(VMS)データの活用

多くの大型漁船には、船舶の識別情報や位置、速度などを自動的に発信するAIS(Automatic Identification System)の搭載が義務付けられています。また、一部の国や地域では、漁船の操業監視のためにVMS(Vessel Monitoring System)の搭載も義務化されています。これらのデータは、衛星を通じてリアルタイムに近い形で収集され、漁船の航跡や操業パターンを把握するために利用されます。

1.2. レーダー衛星(SAR)と光学衛星画像の応用

AIS/VMSの信号を意図的に停止する「ダークフリート」と呼ばれる違法漁船の存在が課題となっています。これに対し、合成開口レーダー(SAR: Synthetic Aperture Radar)衛星は、天候や昼夜を問わず海洋上の船舶を検知できる特性を持ちます。また、高解像度の光学衛星画像と組み合わせることで、船舶の種類や漁具の識別、積載物の推定なども可能になりつつあります。

2. 電子監視・電子報告システム(EMS/ERS)による漁獲管理の厳格化

漁船自体に監視機器を設置する電子監視(EMS: Electronic Monitoring System)や、漁獲データを電子的に報告する電子報告システム(ERS: Electronic Reporting System)は、漁獲の実態をより正確に把握し、IUU漁獲物の流通を阻止するための重要な手段です。

2.1. EMSによる漁獲活動の記録

EMSは、漁船に設置されたカメラ、GPS、各種センサーなどを用いて、漁獲物の種類、量、サイズ、漁獲場所、漁具の使用状況などを自動的に記録するシステムです。これにより、報告された漁獲量と実際の漁獲量との乖離を防ぎ、過小報告や未報告を抑制することが期待されます。

2.2. ERSによる報告の効率化と透明性向上

ERSは、漁獲日報や水揚げ報告などの情報を紙媒体ではなく、電子的に提出することを可能にするシステムです。リアルタイムでのデータ入力や送信が可能となり、情報の集計・分析が迅速に行えます。

3. ブロックチェーン技術を活用した水産物トレーサビリティ

IUU漁業によって漁獲された水産物が市場に流通することを阻止するためには、サプライチェーン全体の透明性を確保することが不可欠です。ブロックチェーン技術は、この課題に対して強力なソリューションを提供します。

3.1. 改ざん不可能な漁獲履歴の記録

ブロックチェーンは、分散型台帳技術として、一度記録された情報を改ざんすることが極めて困難であるという特性を持ちます。これにより、漁獲された時点から加工、流通、消費に至るまでの各段階で、水産物の産地、漁獲日時、漁法、関係事業者などの情報を確実に記録し、共有することが可能になります。

4. 遺伝子解析技術による違法性判定の強化

DNAバーコーディングや遺伝子フィンガープリンティングなどの遺伝子解析技術は、水産物の種を正確に特定し、原産地を推定する上で強力なツールとなります。

結論:技術と政策の協調によるIUU漁業の根絶へ

デジタル技術の発展は、IUU漁業対策にこれまでになかった強力な武器を与えています。衛星監視による広域的な把握、電子監視による現場での正確なデータ収集、ブロックチェーンによるサプライチェーンの透明化、そして遺伝子解析による科学的証拠の提供は、それぞれがIUU漁業の異なる側面に対処する上で極めて有効です。

しかしながら、これらの技術を効果的に活用するためには、行政の積極的な政策立案と実行が不可欠です。 * 法制度の整備: 最新技術の利用を前提としたデータ収集・共有に関する法規の整備、プライバシー保護と情報公開のバランスの確立。 * 国際連携の強化: IUU漁業は国境を越える問題であり、国際機関や他国との情報共有、共同監視、協力体制の強化が不可欠です。特に、ブロックチェーンに基づくトレーサビリティシステムの国際的な相互運用性の確保は重要な課題です。 * 技術導入支援と啓発: 漁業者や流通事業者への技術導入に対する財政的・技術的支援、およびIUU漁業の脅威と対策の重要性に関する啓発活動を通じて、社会全体の意識を高める必要があります。 * 効果測定と政策見直し: 導入した技術や政策の効果を定期的に評価し、科学的根拠に基づいたPDCAサイクルを回すことで、より実効性の高いIUU漁業対策へと改善していく姿勢が重要です。

最新技術の導入は、初期コストや技術的な課題を伴いますが、持続可能な水産資源管理と漁業の健全な発展を確保するためには、避けては通れない道です。行政職員の皆様には、これらの技術動向を深く理解し、国際的な枠組みとの整合性を図りながら、実効性のある政策を企画・立案されることを期待いたします。